Q. 登録キーを入力すると「閲覧不可状況です」等のエラーが表示され、登録することができません。
Q. 登録手続きの中で、「会員登録完了のお知らせを送信しました」と表示されましたが、何も届きませんでした。
Q. ニックネームなどを入力をしたあと、「確認」をクリックしても先に進みません。
Q. 『登録する』のページで、『登録キー』と『暗証番号』を入力し、『利用規約に同意します』ボタンを押しましたが、何も変わりません。登録もできません。
Q. パスワードを忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。
Q. ニックネームを忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。
Q. ニックネームとパスワードの両方を忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。
Q. 「ニックネーム/パスワードが違います」が表示され、ログインできません。
Q. 同じメールが携帯とパソコンにきます。どちらか一つにしたいのですが。
Q. 健康レスキューからメールが届くそうですが、届いたことがありません。
Q. 健康レスキューに登録していますが、新しい健診結果を見ることができません。
Q. 以前に受けた健診記録も健康レスキューで見ることができるようにしたい。
Q. 健康レスキューの文章および写真の著作権は、どのように定義されていますか?
Q. 登録キーを入力すると「閲覧不可状況です」等のエラーが表示され、登録することができません。
A. 登録キーの入力に誤りがある場合に表示されます。健診結果票に明記されているとおりにご入力ください。登録キーは、半角数字と半角英大文字の組み合わせに なります。誤りやすいケースとして、大文字部分が小文字で入力されていたり、全角で入力されていたりするとエラーになります。
Q. 登録キーを入力する箇所で区切るところがわかりません。
A. 入力枠は4箇所に分かれています。各々、5桁-4桁-4桁-4桁と入力してください。なお、末尾2桁は、半角の英大文字になります。 (例.12345 1234 1234 12NN )
Q. 登録手続きの中で、「会員登録完了のお知らせを送信しました」と表示されましたが、何も届きませんでした。
A.
お知らせメールはサーバから自動送信されますので、プロバイダによっては迷惑メールとして処理されている場合があります。迷惑メール用のフォルダやゴミ箱をご確認ください。
見当たらない場合、登録メールアドレスに誤りの可能性があります。次の手順でご確認ください。
マイページ右上にある「設定」→「プロフィール」で登録されたメールアドレス等が表示されますので、内容をご確認ください。
Q. ちゃんと登録できたかどうか不安です。
A. 全ての設定ができたらメニューより「マイページ」を選択してみてください。「マイページ」が表示されていれば、新規登録は完了しています。
Q. ニックネームなどを入力をしたあと、「確認」をクリックしても先に進みません。
A. いくつかの原因が考えられます。
1)登録しようとしているニックネームが既に他のユーザーが使用している場合。
→別のニックネームを入力してください。
2)パスワードに半角英数字以外を使用されている場合。
→半角英数字で6文字から22文字の間で入力してください。
エラー項目には、赤字でアラーム内容が表示されます。項目内容をご確認ください。
Q. 『登録する』のページで、『登録キー』と『暗証番号』を入力し、『利用規約に同意します』ボタンを押しましたが、何も変わりません。登録もできません。
A. 当サイトではJavascriptで処理をしています。ご利用のブラウザの設定で『Javascript』が有効かご確認ください。
【Chromeの場合】
ウィンドウ右上の「Google Chromeの設定」→「設定」を選択。
「詳細設定を表示…」→「コンテンツの設定」を選択
「Javascript」で「すべてのサイトで Javascript の実行を許可する(推奨)」か「例外の管理」でホスト名に「rescue.superphoenix.jp」を指定してください。
Q. パスワードを忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。
A. ヘルプメニューの「パスワード再発行」を選び、「ニックネーム」と登録したメールアドレスを入力後、「送信」を選択してください。3時間有効のパスワードをお送りしますので、必ずログイン後に別のパスワードを設定してください。
Q. ニックネームを忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。
A. 「ご意見・お問い合わせ」より、健康レスキュー登録時に使用されました「登録キー」をお知らせください。「登録キー」は健診結果票などに記載されております。
Q. ニックネームとパスワードの両方を忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。
A.
「ご意見・お問い合わせ」より、健康レスキュー登録時に使用されました「登録キー」をお知らせください。「登録キー」は健診結果票などに記載されております。
サポートデスクにて、ニックネームをご連絡いたします。その後、ご自身にて「パスワード再発行」より、パスワードの再設定を行ってください。
Q. 「ニックネーム/パスワードが違います」が表示され、ログインできません。
A. 入力文字に誤りの可能性があります。文字の半角全角、英字の大文字、小文字等、再度ご確認ください。
(キーボードの「CapsLock」が「on」になったままでないかご確認ください)
Q. 「パスワードの再発行」のメールが届きません。
A. 誤ったメールアドレスで登録された可能性があります。ヘルプデスクで確認しますので「ご意見・お問い合わせ」より、「登録キー」と正しいメールアドレスをお知らせください。
Q. 「記録時間です」メールを止めたい。
A. メニューより「設定」→「記録項目登録・変更」を選択し、「>>記録時間設定」の「記録時間」のチェックボックスよりチェックを外した後、「確認する」→「登録する」ボタンをクリックしてください。
Q. 記録ができません。
A. いくつかの原因が考えられます。
1)数値が全角文字になっている
→体重などの数値を入力する時は、半角文字で入力してください。
2)日記の場合、タイトルが抜けている
→必ずタイトルを入力してください
3)時間がかかりすぎてタイムアウトになる。
→特に日記を書いている際に発生しやすいので、長文の日記を書く場合は他のエディタソフトで入力されてから、文章をコピーして貼り付ける方法をお勧めします。
(Windowsの場合「メモ帳」、Macの場合「テキストエディット」等)
Q. メールアドレスを変更したい。パスワードを変更したい。
A. メニューの「設定」→「プロフィール」より変更することができます。
Q. 同じメールが携帯とパソコンにきます。どちらか一つにしたいのですが。
A. 健康レスキューからのメールは、登録されたメールアドレスに配信されるようになっております。
パソコンと携帯のメールアドレスを両方とも登録されると、それぞれに配信されます。
停止したいメールアドレスを削除することで、配信を停止することができます。
※メールアドレスの登録は必須です。
【メールアドレスを一つにまとめる】
1)健康レスキューにログインします。
2)メニューより「設定」→「プロフィール」を選択します。
3)「メールアドレス1」に登録したいメールアドレスを入力します。
(再入力)の項目にも同じメールアドレスを入力します。
※すでに登録済みでしたら、そのままで大丈夫です。
4)「メールアドレス2」の項目のメールアドレスを削除します。
(再入力)の項目のメールアドレスも削除してください。
5)パソコンをご利用の場合、下の「設定を保存する」ボタンを選択してください。
携帯をご利用の場合、「確認」→「OK」とボタンを選択してください。
以上で、メールアドレスを一つにまとめることができます。
Q. 健康レスキューからメールが届くそうですが、届いたことがありません。
A. メールアドレスを誤って登録された可能性があります。
【健康レスキューにログインできる場合】
メニューの「設定」→「プロフィール」より、登録したメールアドレスを確認・修正することができます。
【健康レスキューにログインできない場合】
ヘルプデスクで確認しますので「ご意見・お問い合わせ」より、「登録キー」と正しいメールアドレスをお知らせください。
Q. メールニュースを止めたい。
A. メニューより「設定」→「プロフィール」を選択し、「メールニュース」から、「受信しない」のラジオボタンをクリックしてください。
その後「設定を保存する」ボタンをクリックすると、メールニュース配信停止の設定が完了します。
Q. 「改善目標」の設定はどうしたらよいですか。
A. メニューの「設定」→「目標の登録・変更」より設定することができます。
表示される項目に従い、数値入力や項目の選択をしてください。
Q. 健康レスキューに登録していますが、新しい健診結果を見ることができません。
A. 2回目以降の「登録キー」を受け取った方は、健診結果を追加登録して見ることができます。
健康レスキューにログイン後、画面左中央部にある[健診記録の登録/新しい「登録キー」を受け取った方はこちら]の ボタンをクリックし、表示される手順に従って追加登録してください。
Q. 以前に受けた健診記録も健康レスキューで見ることができるようにしたい。
A. 過去の健診記録も「登録キー」が発行されていれば、追加登録することで見ることができます。
「登録キー」がわからない場合は、受診された健診機関へお問い合わせください。
なおその際「登録キー」が発行されていない健診データにつきましては、お手数ですがご自身で入力してください。
メニューの「健診記録」より、「健診記録」→「健診データの新規入力」にて記録を追加することができます。
Q. 健康レスキューの利用者個人の文章および写真の著作権は、どのように定義されていますか?
A. 著作権に関しては、日本の著作権法の規定どおりです。ひとつひとつの記事につきましては、著作者に著作権が帰属します。株式会社インテックとイー・ビー・ヘルス・ケア株式会社は、サイト全体の編集著作権を有します。文章や写真の無断転載等、著作権法に触れる行為をなさらないようお気をつけください。 第三者の著作権、肖像権などの権利を侵害する記述や公序良俗に反する記述などは、予告なく削除いたしますのでご了承ください。
Copyright© 2018 INTEC Inc.
Copyright© 2004-2018 EBH co.,Ltd.